お金の事を考え出すと不思議でたまらない。
刷る原価は千円札も一万円札も変わらないはずのに
市場に出る時は千円、一万円の価値を持つ。
私達はそれを使って、等価交換する。
このお金を沢山稼げる仕事と少ししか稼げない仕事に分かれて
対価として得る収入に差が出る。
お金を沢山稼ぐ人
お金をあまり稼げない人
この時点で優越を付けられてますよね。
そして勝ち組負け組のような図式は出来上がってる世の中。
誤解しないで頂きたいのは
努力をした分、対価を得るのは当然の事。
だけど、努力をしてても対価を得られない人もいる。
これはビジネス的に考えたら需要と供給のバランスが結果として成り立ってるのかもしれませんが不平等感は拭えない。
昨今では金本位制度に変わっていくとかいかないとか言われておりますので
これが現実化すれば素晴らしい事だなとは思います。
だって
宇宙にはお金って存在しないんですもの。
貨幣制度は地球だけかもしれませんよね。
紙切れ一枚を一万円の価値があると刷り込まれている事を考えたら
お金自体には価値はないので、お金はエネルギーだと考えるのが自然です。
私は高給取りではないですが、お金の使い方は潔いと自覚してます。
決して浪費家ではなくね。
逆にあまり外に出る事を好まないので、見かけによらずお金は使わない人なんですが
自分に必要だと思うもの、自分に価値があるものには迷わずポンと出します。
そして常に気持ちよくお金を使ってるので後悔は滅多にしてないかもです。
お金はエネルギーです。
お金を支払う時は気持ちよく使ってください。
「これを支払う事で、癒しの時間を得られた。」
「これを支払う事で、ステキな人と時間を共有できた。」
それに対しての等価交換だと思えばちっとも惜しくないですよね。
そして気持ちよく支払ったお金に関しては、必ず自分の元に返ってきます。
何度も言いますが、お金はエネルギーですから気持ちの良い場所には必ず戻ってくる習性があるので
お金は循環させないと入ってきません。
コンビニでもね
お釣りの端数は大体募金箱に入れて貰います。
その時も「僅かだけど、お役に立てますように」って必ず心の中で唱えてる。
最近はPayPayとかLINE Payとかポンタ?とか
よくわからないシステムでの支払いになってるので募金の機会は少ないかもしれませんが
たまには何処かの国の誰かの為にお金を使うのもいいかもしれませんね。
今週1週間、お疲れ様でした。
0コメント